Columnコラム

第7回「戦後のその後:モカンボ・セッション」

―Wrote By柴田 浩一―

 戦後の横浜ジャズ・シーンを語るうえで欠かせない人がいる。ピアニスト守安祥太郎だ。1955年(昭和30年)に自ら32歳の命を絶つ。だからこの人の音楽人生は短い。守安のピアノはバップ・ピアニストのバド・パウエルの模倣から始まった。そしてパウエルを徹底的に真似ることで新しいジャズ、ビ・バップに精通することになる。同じ頃、やはりバップに洗脳されたテナ-・サックスの宮沢昭と共にベースの上田剛のグループに入り、銀座のクラブに出演していたがやがてそれだけでは物足りなくなり、他流試合もある横浜でのジャム・セッションに顔を出すようになる。

 守安は変人でもあったらしい。いわゆる曲弾きと呼ばれる曲芸のように、ピアノの下から手だけ出して弾いたり、椅子に後ろ向きに座り右、左反対に弾いたり、さらにステージで踊りだすという奇癖を持っていたようだ。

 そんな彼が名を残すことになったのは「モカンボ」での歴史的なセッションがあったからだ。さらにこの模様が録音されていたからこそ守安は伝説のピアニストになった。伊勢佐木町2丁目のビル地下にあったナイト・クラブ「モカンボ」。もっとも開店時の垂れ幕にはキャバレーと書かれているので当時としてはどちらも同じ業種なのだろう。このジャム・セッションは3回行われた。ミュージシャンが自主的にこのセッションを仕切った。だから店側は単に会場を貸したということのようだ。レコーディングされたのは3回目の昭和29年の7月27日(火)の深夜からのものだ。録音したのは当時、学生の岩味潔氏で手製の重量級テープ・レコーダーに、強く引けば切れる紙テープという、今では考えられないような代物を駆使しての録音だ。だがそれが日本ジャズ史上もっとも貴重な記録となった。

 入場料は500円。幹事役だったハナ肇によれば全員から徴収したようだ。集ったミュージシャンは判っているだけでも守安祥太郎、穐(あき)吉敏子、ハンプトン・ホース、石橋エータローのピアニスト、サックスでは宮沢昭、渡辺明、五十嵐明要、渡辺貞夫、与田輝雄、海老原啓一郎が顔を揃え、ベースでは金井英人、滝本達郎、ドラムではハナに加え清水閏、五十嵐武要、原田寛治、そして杉浦良三(vib)や高柳昌行(g)等だ。沢田駿吾と植木等の両ギタリストは幹事役だ。

 演奏は今、聴いても熱気が伝わる。演奏者だけではなく、その夜「モカンボ」に集った人々が発する気だ。こうなると録音の良し悪しを超えた次元だ。演奏については特に守安と宮沢が清水閏のドラムに鼓舞され入魂のプレイをする。二人ともこの時点では他の人よりも頭一つは出ていたのだろうが、守安がビ・バップを自分の音楽としているのに驚く。

 ここに集まった演奏家たちはその後それぞれの道を歩むことになるのだが、日本のジャズのスタートはこの夜にあったといっても過言ではない。もはや戦後ではなくなったのだ。

Tag: